以前、アメリカで働いていたときに、日本の翻訳会社から出向社員が1人やってきた。二ヶ月という期間限定での出向だったと記憶している。

初日、社内の関係部署に送られてきた、彼の挨拶メールを見て驚いた。そこには難解極まりない単語が並び、隣の席のロシア人の同僚も「ワオ!」と、声をあげていた。

このロシア人は数カ国語を自在に操る人物なのだが、そんな彼女も真っ青の「ワオ!」な語彙力だったのである。当然、わたしには理解不能な単語がいくつもあり、とにかく勘とニュアンスで、どうにか読み切った。

そんな語彙力豊富な出向社員であるから、当然、英会話も出来るものとばかり思っていた。日本に興味のある外国人も多いので、挨拶がてら、早速話しかけにいく社員もいた。が、しかしである。彼の返答は大層短いか、または笑顔でスルー……。かろうじてメールで挨拶を返した社員には、「これでもか」ぐらいのご丁寧な返信メールが送られてきたそうだが、会話のキャッチボールに関しては、ほとんど返ってこない。しまいには心配した社員が、違う階で作業していたわたしを「同じ日本人なんだから、ちょっと見に来てくれないか」と、わざわざ内線で呼び出す始末である。

「もしかしたら、体調でも悪いんじゃないのか。さっきから、まるで貝のように黙ったままだ」 「緊張してるんでしょ、きっと」 「いやいや、それにしても全くしゃべらないぞ」

すぐに謎は溶けた。早速、皆が「とりあえず行って来い」というのでランチに誘ってみたところ、元気に即答で「オーケー」の返事。その後、近所のSUBWAYで買ってきたサンドイッチをほうばりながら、とにかくしゃべる、しゃべる。もしかして、聞いちゃマズイのかなとも思ったが、午前中、なぜ社員達としゃべらなかったのか、軽く尋ねてみたところ、案の定「苦手なんですよね、英会話。もう全然ダメで……」とのことで、体調不良でも何でもないことが分かり、少しホッとしたのを覚えている。

日本でも最難関と言われる某大学院を卒業し、今回は宇宙のサテライト(人工衛星)関連の翻訳の仕事で、遠路はるばるシリコンバレーまでやって来たのだ。当然、専門知識がないと訳せない分野なので、きっと膨大な知識を持ち合わせているに違いない。でも、英会話という言葉のキャッチボールに、そこまで難解な単語力は必要なく、かえってコミュニケーションの妨げとなることもある。コミュニケーション力とは往々にして実践でしか学べないものであり、机上でいくら知識を詰め込んだとしても、言葉の壁を崩す事は出来ないと悟ったのだった。

(相槌として)「……なんか、まあ、そんな感じですね」

これ、我々の日常会話の中で、フツーによく聞くフレーズだと思うのだが、英語で言うと「……somethig like that」となるであろうか。欧米人にとっては実に曖昧なフレーズであり、これを使うと、相手から「……somethig like ……what?」と聞き返されることが、しばしばあった。

その結果、外国人相手に「あ、うん」の呼吸は有り得ないと悟った。重要な会話などでは、特に「そんな感じですかね〜」などと濁さない方がよい。「そんな感じって、どんな感じなの?」と、真顔で聞き返されるのがオチである。 日本人が外国人と肩を並べて働くためには、いくつもの壁がある。

語学力がぐんぐん上達する人の特徴 7パターン

コミュニケーションの壁就労ビザの壁メンタルの壁文化の壁などがそうだ。

こう書くと、海外就職とは実に敷居の高いことのように感じる人も少なくないと思うが、決してそんな事はない。

人は慣れる生き物であるから、こういった壁のほとんどは、海外に行けば、おのずとドンドン低くなる。また『コミュニケーションの壁=語学力の壁』と捉えがちだが、それもちょっと違うとわたしは思う。我々、日本人の勤勉さも手伝ってか、とかくTOEICやらTOEFLやらSAT、他にも色々と語学力を評価する国際的な試験はあるのだが、まずはそういったテストで高得点を狙おうとする方々も多いと聞く。

これらの勉強は、やればやる程ズレていき、はっきり言って時間の無駄である。

まず、こういった試験に出てくる単語は日常会話では使わない。

下手すりゃ、現地の外国人ですら知らない単語テンコ盛りで、逆に意味を聞かれる始末である。さらには高得点を弾き出せば出す程、おそらく語学に対しての恐怖心も増すんじゃないかと思う。なんでもそうだが、机上の空論よりは現場での経験が大切であり、知識と知恵は全然違う

巧みに会話を切り返す技や知恵は、どんなに試験で知識を磨いても身に付かない。キャッチボールが出来るようになるには、練習するしかないのと同じで、言葉のキャッチボールは相手があってこそ、成り立つ。

メンタルの壁と同様、コミュニケーションの壁を取り払う鍵は、「まあ、なんとかなるっしょ」という前提での実践の積み重ねで、こういった精神があるのとないのとでは、海外生活において、雲泥の差が出るように思う。すなわち、毎日が失敗の連続と言っても過言ではない中で、いちいち「間違えた、通じなかった」と、落ち込んでいては身が持たない。ある程度の準備が出来たら、あとは恐れず、まずは現場に飛び込んでみるのが一番早い。案外、どうにかなってしまうモンなんである。